社会貢献活動

Q1:ニュースキンの社会貢献活動への寄付は、だれでもできますか?

A1:いいえ。ニュースキンの社会貢献活動に寄付できるのは、会員の方と社員のみです。
会員であれば、だれでもニュースキンジャパン フォース フォー グッド基金やナリッシュ ザ チルドレン プログラムを通じて、子どもたちの明るい未来のための活動に参加することができます。


Q2:「ナリッシュ ザ チルドレン」とは何ですか?

A2:「ナリッシュ ザ チルドレン」とは、世界の飢餓問題の解決を目指し、また生命の危機に瀕した世界中の子どもたちを飢えや栄養失調から救うため、2002年6月にアメリカでスタートした活動です。具体的には、ニュースキンの会員の方々と社員が、栄養価が高く、食糧援助に最適な「ビタミール」という寄付専用の製品を購入し、食糧が不足している地域の子どもたちに無償で届ける革新的なプログラムです。

 


Q3:Webサイトで見かける「ビタミール」とは何ですか?

A3:「ビタミール」とは寄付専用の製品で、栄養価が高く食糧援助に最適な食品のことです。
ニュースキンの会員の方々や社員によって購入された「ビタミール」は、飢えと栄養不良に苦しむ世界中の子どもたちへ無償で届けられます。


Q4:ショッピング メンバーでも「ナリッシュ ザ チルドレン」に参加できますか?

A4:はい。もちろんショッピング メンバーの方々も参加できます。
2002年に開始した「ナリッシュ ザ チルドレン」は、ニュースキン会員の方々や社員によって購入された栄養食「ビタミール」を、飢えや栄養不良に苦しむ世界中の子どもたちに届ける取り組みです。このプロジェクトを通じて寄付された「ビタミール」の累計は2020年時点で7億食を超えました。しかし、世界各地では、今も6秒に1人の子どもが栄養不良などで命を落としているといわれていて、栄養価の高い「ビタミール」は、まだまだ大勢の子どもたちに必要とされています。


Q5:ニュースキンは、サステナビリティへの取り組みを行っていますか?

A5:はい。ニュースキンではこれまでも、霧多布湿原の保全活動など地球の環境を守るための取り組みを行ってきましたが、今後はさらにサステナビリティ(持続可能性)の追求を何より大切に考え、さまざまな展開を実現させていきます。
ニュースキンでは、「Planet(地球)」「Product(製品)」「People(人々)」の観点からサステナビリティの向上を目指しています。具体的には、製品パッケージの簡素化やリデュース、リユース、リサイクルへの取り組み、サステナビリティを意識した成分やサービスの採用などを行っています。


2021年より、ニュースキン製品の使用済みの空き容器を回収する「Force for Greenリサイクル プログラム」を実施していますので、大切な地球や子どもたちの明るい将来のためにご協力ください。
※Force for Green(フォース フォー グリーン)とは、「みどりの地球が未来へつながる力となる」を意味します。
※「Force for Greenリサイクル プログラム」は、ニュースキンジャパン独自の取り組みです。回収ボックスは、エクスペリエンス センターに設置しています。