<Press Release>

2020年11月11日

 

ニュースキンジャパン株式会社
フォース フォー グッド月間2020
-  社会貢献 活動報告 -

 

ニュースキンジャパン株式会社 フォース フォー グッド月間2020 -  社会貢献 活動報告 -

 

 

ニュースキンジャパン株式会社は、毎年、社会貢献への理解を深めることを目的とした「フォース フォー グッド* 月間」を実施しています。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年のように、会員と社員が会場に集まって一緒にボランティア活動を行うことはできませんでしたが、それぞれが好きな場所と時間に気軽に参加できるSNS を使った企画を展開しました。これにより、創業当時から掲げる「人々がより豊かになるための力となる(Force for Good)」という理念をより深く知っていきただき、社会貢献活動について、もっと身近に感じてもらうことができました。

※毎年6月に実施していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響から、親会社であるニュースキン エンタープライズ社(NuSkin Enterprises, Inc.:Provo, Utah, USA)と合わせて9月に行いました。

 

フォース フォー グッド月間 2020 報告
(活動期間:2020年 9月1日~30日)

 

活動➀ #nuskinsusty キャンペーン

ニュースキンではこれまでも、霧多布湿原の保全活動など地球の環境を守るための取り組みを行ってきましたが、今後はさらにサステナビリティ(持続可能性)の追求を何より大切に考え、さまざまな展開を実現させていきます。その一環として、みんなで一緒に地球環境について考える企画をFacebook とInstagram で実施。まずは社員が環境のためにやっていることを#nuskinsusty のハッシュタグ付きで紹介し、会員も各自SNS で参加することでキャンペーンはリレー形式で広がり、数多くの方が環境について考えるきっかけづくりとなりました。

なお、私たちの活動で世界を笑顔にするという意味を込めて、不要な紙の裏に元気いっぱいの笑顔を描いて口元にあて、環境に配慮した愛用品を持って撮影しました。

PR_201111b-2

 

 

活動② 「ニュースキンの社会貢献活動を知ってもらう」キャンペーン

「Force for Good」という言葉の誕生秘話や世界の子どもの飢餓を救う栄養食「ビタミール」の累計寄付数、サステナビリティへの取り組みなど、ニュースキンが行っている社会貢献活動について紹介する連載コラムを公式Facebook とInstagram に投稿しました。

また、エクスペリエンス センターでは、この連載コラムをクイズ化し、正解者にはプレゼントが当たる連動企画を行いました。

 

 

活動③ エクスペリエンス センターで参加する社会貢献

東京と大阪のエクスペリエンス センターでは、Café の全メニューの売上の一部をニュースキンジャパン フォース フォー グッド基金へ寄付することで、会員のみならず、会員以外のお客様にも社会貢献に参加してもらうことができました。

また、多くの方に社会貢献を実感してもらうために、Café の飲み物やオリジナル エコバッグを購入された方に寄付専用のカラーコインやボールを渡し、専用の寄付箱に入れてもらう企画も行いました。

PR_201111b-3

 

 

活動④ 「スマイル ライブラリー プラン」

2013年より東日本大震災の被災地の小学校へ良質な本と書架等を毎年寄贈しています。

今年は岩手県宮古市の小学校12 校に寄贈しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、代表者の訪問や贈呈式は行わず、被災地の業者に本や書架を発注し、直接納品してもらいました。

 

【寄贈数:図書2,227冊、書架20基 】

【2013年からの累計寄贈数:図書31,771冊、書架201基】

 

詳細: http://www.nuskincsr.jp/community_outreach/reports-042/

PR_201111b-4

 

ニュースキンジャパンは、これからもフォース フォー グッド活動を広げることで世の中に貢献してまいります。

ニュースキンの社会貢献活動の詳細についてはWeb ページをご覧ください。

 

URL: http://www.nuskincsr.jp/

 

*フォース フォー グッドとは? (ニュースキンの社会貢献活動について)

フォース フォー グッドとは、ニュースキンが「人々がより豊かになるための力となる」という企業理念に基づいて行っている社会貢献活動です。世界中の会員および社員からの寄付は、世界約50 のマーケットで、環境保護、難病根絶のための研究など、特に子どもたちにとってより良い世界を創造するためのさまざまな活動に役立てられています。